2019年1月17日(木)
友の家にて6名出席
2018年家計報告を皆で持ちより 記入に間違いないか点検しました。
昨年はどんな一年だったか家計報告の数字をみながら振り返り、今年はどのような想いで予算をたてたか聞き合いました。
食の実習では、婦人之友2月号54pより
・春菊、春雨、鶏ささみのマスタードソース和え
・よもぎ麸と餅の鶏スープ鍋
を作りました。


2018年12月20日(木)
友の家で今年最後の最寄会をしました
出席者6名
婦人之友12月号より
☆ ブロッコリーとカリフラワーの彩り蒸し
☆ レンコンのトマト煮
☆ 白菜のクリーム煮
☆ シーフードピラフ
☆ ショコラクリームケーキ
を実習しました
クリスマスらしい華やかな昼食となりました。
ケーキはお子さんも一緒にトッピングを楽しみました!


2018年10月12日(金)
ドライカレー講習会を所沢市松井公民館で行いました。
参加者 15名 メニューはドライカレー、野菜の甘酢漬け、オレンジジュースゼリーでした。
ドライカレーは初めて作るという方が多く、「レストランの味みたい、簡単なのに美味しい、早速今晩作る!」と嬉しい感想が聞かれました。
笑い声が絶えない楽しい、美味しい時間でした。

2018年7月12日(木)
会員宅にて 5名出席
「保健・衛生費の消耗品調べ」を見合いました。
各家庭で30日間 トイレットペーパーやシャンプーなどの使用量を調べました。
『記録用紙を見合うことで、年代や家族人数などで生活の様子はそれぞれ』とわかります。
先輩会員は 家庭の消耗品の使用量をだいたい把握されているのに対し、小中高生のいる我が家はシャンプーだけで5種類、洗顔フォームやヘアトリートメントなど洗面所に溢れんばかりで
書ききれないほどです!
適量を把握するにはまだまだですが、今の生活状況が数値でよーくわかります。
勉強はこれからですね。

2018年6月28日(木)
友の家にて 5名出席
今日は5月の3日間の食事しらべを持ち寄り 献立や実際食べた量など見合いました。
先輩会員は朝食のパターン化や常備菜の活用で 献立をみただけでも食べたくなるようなバランスのよい食事をされていて 勉強になります!
目安量を意識して 食事作りに励みたいと思いました!
昼食には 魔法の鍋帽子の本から
チキンライスをたっぷり作り 欠席のメンバーにも届けました。
簡単で美味しいので、夏休みのお子さんとの昼食におススメです!


2018年6月21日(木)
会員宅で6名出席
今日もかたまり肉の勉強です
「魔法の鍋帽子」の本の中からゆで豚 とコーヒーチキン を実習しました。
ゆでどりの応用編のコーヒーチキンは、出来上がるまでどんな味になるのか
ドキドキでしたが、コーヒーが肉のくさみを消して まるでスモークしたような味でした。高校生のお弁当早速活用したいです。
ゆで豚はサラダと一緒に美味しくいただきました。
かたまり肉の実習を何度も重ねることで、毎回新たな発見があります。家族にも好評の品が増えるのは嬉しいです!

2018年6月14日(木)


2018年5月31日(木)
松山・けやき・秋津合同最寄会を開催しました。12名出席
最寄の近況を聞き合い、今後の予定など話し合いました。
その後の秋津最寄会では
2017年全国友の会家計報告を使って家計の話
最後には包丁研ぎの実習をしました。
自宅の切れない包丁を持参した会員が、先輩会員から研ぎ石の扱い方や研ぎ方を実際に目の前で見せてもらい、研ぎ方の実習をしました。
松山最寄の会員もご一緒に!
切れ味のいい包丁で料理も楽しくなりそうです

2018年5月24日(木)
会員宅で最寄会
鶏ハム 紅茶豚 豚ヒレハム の実習をしました。
四月の買い物調べから ハムやソーセージって単価が高い! という若い会員の感想に ハムは買わないわよ!という先輩会員がどんなものを作っているのかおしえてもらいました。意外と簡単で 美味しく 朝食の定番になりそうです。 もちろんお財布にもやさしいのが嬉しい
 |
|
鶏ハム・紅茶豚・豚ヒレハム |

|
|
|
親豚に群がる子ブタたち |
|
仲良く全員集合 |

2018年5月17日(木)
所沢市松井公民館で最寄会を行いました 。 参加者5名
2011年1月から皆で少しずつ通読してきた羽仁もと子著作集『半生を語る』を
読み終えました。
そして手仕事の時間
親子ブタのぬいぐるみ、数匹の子ブタが完成しました!いろんな表情のブタさんは何とも愛嬌があります。次回は皆が完成できるか

2018年4月26日(木)「親子ブタのぬいぐるみ」
会員宅にて 5名出席
久しぶりの手仕事です!「親子ブタのぬいぐるみ」に皆で挑戦
今日は子ブタの目・鼻・口をつけて、次はカラダを縫い合わせます
針と糸を持って皆真剣です。出来上がりが楽しみです!
|
 |
テーブルの上にはブタちゃんらしきものが
見えます。完成が楽しみ。 |

2018年4月19日(木)「青海苔ふりかけ」実習
ゴマや花かつおの炒り方を若い会員が教えてもらい 皆で作り方を確認しました。
セール出品にむけてこれから練習を重ねていきます。
一口おにぎりにふりかけて試食
少し濃いめなので材料を調整していきます!
婦人之友5月号より しらすとパン粉のパスタも実習しました!
食実習の後、台所用品のお掃除勉強
お鍋の焦げ付きを重曹水を煮立てて、キレイにすることもできました。
|
 |
|
|
|
婦人之友5月号掲載
しらすとパン粉のパスタ |
|
鍋の焦げ付きをきれいに |

2018年4月12日(木) 新年度はじめての最寄会
会員宅にて最寄会を開催 5名出席。今年度の予定などを話し合った。
その後、赤飯とお吸い物の実習をしました。
会員の誕生日のお祝いもかねて新年度のスタートのお祝い膳となりました。

3月22日(木) ちらし寿司で感謝会
食研究グループの料理講習会の伝達講習をして1年の働きの感謝会としました。
欠席の会員にも自宅に届け、皆でいただきました。鮭缶で作る鮭そぼろ、錦糸卵の薄焼き卵など
改めて学ぶことが出来、楽しい時間となりました。
<献立>
・ちらしずし・酢どり生姜・吉野どりの清汁・青菜の辛し和え・紫花豆の煮豆

3月15日(木) 友の家で最寄会開催
5名出席
家計の勉強の後 簡単な食の実習をし皆で昼食をいただきました
献立は
野菜たっぷりスープ・パン・豆と豆腐とツナのディップ
人参とピーマン炒め(婦人之友3月号より)・サラダ
来週はちらし寿司で感謝会の予定です
|